【野球】昭和へワープだ ピロ2
シャアが来る! 2008.8.12
きっと落合監督、これ見てニヤニヤしてるに違いないと思いましたですよ。ちなみにこれは観戦パックを申し込みの際団体名としてビジョンに流してくれるもの。1人でもよかったみたいなので入力すればよかったな…
やったやった 2008.8.12
石原選手のソロホームランが飛び出したとき、スラィリーがお出迎え。
チャンスだ 2008.8.12
ビジョンに登場するスラィリーはちょっと雰囲気違いますね。CGっぽい?
がんばるピロー 2008.8.12
3回裏終了後、再びスラィリー登場。こぶしとともに出るピロピロに力強さを感じます。ピロピロなのにw
エキセントリック号 2008.8.12
するとブルペンカーに後ろから飛び乗ったスラィリー!
らくちん 2008.8.12
身軽さにも驚きましたが、スタッフ~がこれにまったく動じてないのもまたすごい。やはり地元ではこれが「普通ですね」なんでしょうね。
おい、出してくれ 2008.8.12
リラックスしすぎです。それでも構わず平然とブルペンカーをバックで戻す光景にニヤニヤが止まりません。
スラ様とゆかいな仲間たち 2008.8.12
この日は「P3 HIROSHIMA」の一環として「小学生夏休み体験事業」が行われました。試合前に行ったカルピオでも見かけた子供たちがスラィリーとともにYMCAを踊りました。
スタンドも一体になって 2008.8.12
YMCAは球場エンタテインメントの定番ですが、まさかフルコーラスやるとは思いませんでした。意外に長い…
ヤングマン! 2008.8.12
なんとなく子供たちを引率するように見えてくるのが不思議ですw
ラッキーセブン! 2008.08.12
もちろんラッキーセブンのときもスラィリー出てきますよ。一度ドアラと「旗振り」対決なんてのも見てみたいものです。
ここが発祥 2008.8.12
いまや様々な球団で見られる風船飛ばしはここ広島が発祥です。
さーがんばりましょー 2008.8.12
再びカープのチャンス。ここでもリバイバルなんですね。
中日の岩崎って誰? 2008.8.12
守備固めとして2年目の岩崎選手が登場。ナゴヤ球場では何度も見ているのですが、こうして1軍の試合に出て活躍するのを見るとうれしくなります。
ショボーン 2008.8.12
この日は栗原選手のホームランで同点に追いつくも直後に李選手の2本目のホームランで勝ち越されて中日の勝利。落ち込んでとぼとぼと歩くスラィリーの背中が寂しげです。
あああああ 2008.8.12
敗戦後はファンを勇気づけることが多いマスコットなんですけど、ファン以上に落ち込んでしまう奴は初めてです。でもこれも広島では普通なんですって??
応援ありがとう 2008.8.12
カープが勝つとヒーロー選手と一緒に記念撮影が出来るイベントがありまして、アストロビジョンで選ばれた人たちがグラウンドにやってきます。負けたときはこうしてスラィリーとだけ一緒に記念撮影となります。
ちっくしょー 2008.8.12
記念撮影も終わり、スラィリーはホームベース上へ。地団駄を踏んだり蹴っ飛ばしたり。引っこ抜いて投げることはしませんでしたが相当悔しそう。
でも明日はがんばるよ 2008.8.12
それでスッキリしたのかスタンドからの声援にはケロッと答えてくれたスラィリーでした。
マスコットスキー的には栗原選手の同点の後劇的サヨナラでハッピースラィリーも見たかったところです。(ちなみに翌日はカープの快勝。あの「ハッピースラィリー」も登場したとの事です。)
最後の晩餐 2008.8.12
市民球場の前に在る地下街への階段を下りると大きな「最後の晩餐」パネルがあります。下のほうにはスラィリーもピロっと顔を出していまして、サインも書かれていました。サインを書いたときのスナップも貼られています。
最初で最後の広島市民球場での観戦。もうなにから何まで昭和にワープなひと時でした。新球場での観戦はまた違う雰囲気になるのでしょうか?是非来年も広島へ足を運んでみたいものです。
| 固定リンク
「50:球団マスコット」カテゴリの記事
- 【野球】一番楽しい時期が来ます(2009.05.08)
- 【野球】20090326今年の初マリン(2009.04.16)
- 【野球】3球場マスコット巡り 5(2009.04.15)
- 【野球】3球場マスコット巡り 4(2009.04.14)
- 【野球】3球場マスコット巡り 3(2009.04.13)
「04:スラィリー」カテゴリの記事
- 【野球】2010開幕 5(2010.03.30)
- 【野球】2010開幕 4(2010.03.29)
- 【野球】2010開幕 3(2010.03.29)
- 【野球】2010開幕 2(2010.03.28)
- 【野球】2010開幕 1(2010.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント